KIA 鹿児島国際交流協会

文字サイズ | | 標準 |

メニュー

Language

お知らせ

韓国全羅北道文化講座~全羅北道の魅力と工芸品「全州韓紙」~

投稿日:2020年10月02日

開催時期

令和2年11月1日(日)13:30~16:00

開催場所

かごしま県民交流センター東棟5階 工芸室

講座内容及びスケジュール

第1部 全羅北道の紹介 13:30~14:00
休憩 14:00~14:10
第2部 ワークショップ 14:10~16:00
      ・全州韓紙の紹介  14:10~14:30
      ・全州韓紙を使った工作(※)  14:30~15:30 

      ・その他  15:30~16:00 

終了 16:00


※ 韓国の伝統的紙(韓紙・ハンジ)を使って,実際に簡単な工芸品(トレー皿)を作ります。きれいに仕上がるかな?

(できあがりはこんな感じ♪)

受講者(参加者)及び募集人数

県内在住の小学校4年生から6年生の児童とその保護者 22名(児童1名,保護者1名で11組)

応募方法

別紙申込用紙をメール,FAX又郵送で10月23日(金)までに当協会に送付ください。

先着順で定員になり次第締め切ります。

全羅北道文化講座申込書.pdf

講師

全羅北道国際交流センター(全羅北道からZoomで参加)
※ 講座内容は日本語で通訳します。

参加料

無料

その他

(1) 当日の服装
軽装でお願いします(接着剤を使用します)。
(2) 新型コロナウイルス対策
・ 熱がある人は参加できません。
・ 必ずマスクをつけてください。
・ 手洗いと消毒,咳エチケットをお願いします。
・ 大声で話したり,参加者同士近くで話したりしないでください。

ポスター表.jpg

参加者募集!「台湾文化紹介講座~台湾花布から見える台湾の世界~」

投稿日:2020年09月30日

台湾出身で,鹿児島在住の講師が,台湾の伝統的な布や台湾先住民に触れ,台湾の魅力をご紹介します。

日時

11月1日(日)10:00~12:00

会場

かごしま県民交流センター 東棟3階 大研修室第2

定員

30名(先着順・要予約)※定員になり次第,募集は締切ります。

講師

黄 敬蓉 氏 (台湾文化交流会)

申込方法

お名前・電話番号・年齢をご記入の上,講座申込フォーム または,お電話にてお申込みください。

台湾文化紹介講座.jpg

国際交流ひろば10月号が発行されました!

投稿日:2020年09月29日

県内の国際交流・国際協力の情報を掲載した「国際交流ひろば10月号」を発行しました。

≪トピックス≫

・台湾文化紹介講座開催のお知らせ

・韓国・全羅北道文化講座のお知らせ

おやっとさあ!国際交流員です!

・キム ヒョジン (韓国出身)のコラム

JICAコーナー

・帰国隊員の活動報告

などの情報を掲載しております。

≪ダウンロード≫

「国際交流ひろば10月号」はこちらからダウンロードできます。

ひろば10月号.pdf

にほんごサロンおしゃべりひろば(後期(こうき))参加者(さんかしゃ)継続(けいぞく)募集(ぼしゅう)のお知(し)らせ

投稿日:2020年09月10日

定員(ていいん)(たっ)するまで募集(ぼしゅう)継続(けいぞく)します。

開催(かいさい)方法(ほうほう)変更(へんこう)について

「おしゃべりひろば」は,県民(けんみん)交流(こうりゅう)センターに(あつ)まって(ひら)いていましたが,新型(しんがた)コロナウイルス(かく)大防止(だいぼうし)のため,オンライン方式(ほうしき)実施(じっし)することにしました。これまで(どお)鹿児島(かごしま)県内(けんない)にお(すま)いの外国人(がいこくじん)(かた)参加(さんか)できます。今回(こんかい)参加者(さんかしゃ)を15人程度(ていど)募集(ぼしゅう)します。オンラインですので離島(りとう)などの(ひと)気軽(きがる)応募(おうぼ)してください。

内容(ないよう)

みなさん!!(たの)しく日本語(にほんご)でおしゃべりしませんか? 「おしゃべりひろば」では、様々(さまざま)なゲストを()んで、日本語(にほんご)でのフリートーキングをZoomを利用(りよう)して(おこな)います。みなさんの参加(さんか)をお()ちしています。

日時(にちじ)・クラス

木曜日(もくようび)日曜日(にちようび) 午後(ごご)2()00(ふん)から午後(ごご)3()20(ふん)まで(休憩(きゅうけい)10(ふん)

参加(さんか)方法(ほうほう) Zoom(参加者(さんかしゃ)()まったらIDやパスワードを(おく)ります。)

定員(ていいん)

15(めい)程度(ていど) 

対象者(たいしょうしゃ)

鹿児島(かごしま)在住(ざいじゅう)外国人(がいこくじん)日本語(にほんご)での日常(にちじょう)会話(かいわ)可能(かのう)(ひと))で(した)日程(にってい)12(かい)にできるだけ参加(さんか)できる(かた)

PC,タブレット,スマートフォンをお()ちでZoomを使(つか)える(かた)

自分(じぶん)がゲストとなって日曜日(にちようび)(はな)すことができる(かた)

( ※日本(にほん)(なが)()んでいる(ひと)帰化(きか)した(ひと)参加(さんか)できます!)

また,オンラインですので,遠方(えんぽう)または離島(りとう)にお()まいの(かた)参加(さんか)できます。

※インターネット環境(かんきょう)心配(しんぱい)(ひと)相談(そうだん)してください。

参加(さんか)費用(ひよう)

無料(むりょう) 

申込(もうしこ)み・問合(といあわ)

申込(もうしこみ)用紙(ようし)()いてメールかFAX,郵便(ゆうびん)(した)連絡先(れんらくさき)まで(おく)ってください。

R2おしゃべりひろば後期 申込用紙.docx

応募(おうぼ)()()

定員(ていいん)(たっ)次第(しだい)()()

後期(こうき)日程(にってい)

2020(ねん)9(がつ)

10(がつ)

11(がつ)

12(がつ)

2021(ねん)1(がつ)

2(がつ)

木曜日(もくようび)

日曜日(にちようび)

3(にち)(※)

13(にち)

1(にち)/29(にち)

11(にち)

12(にち)

22(にち)

10(にち)

21(にち)

11(にち)

21(にち)/28(にち)

(※)9(がつ)3(にち)はオリエンテーションを(おこな)います。

(くわ)しい説明(せつめい)やルールはそのとき(おこな)います!

チラシ

R2おしゃべりひろば後期チラシ .jpg

こうざい鹿児島県かごしまけん国際こくさい交流こうりゅう協会きょうかい

)

〒892-0816鹿児島県(かごしまけん)鹿児島市(かごしまし)山下町(やましたちょう)14-50 かごしま県民(けんみん)交流(こうりゅう)センター1(かい)
TEL:099-221-6620 FAX:099-221-6643
E-mail:kia8@kiaweb.or.jp

[報告]「ベトナム理解講座 in かごしま」

投稿日:2020年09月10日

「ベトナム理解講座 in かごしま」を実施しました。

日時

令和2年8月8日(土)・22日(土)

場所

かごしま県民交流センター4階 大研修室第4

講師

レ ティ イェン 氏(ベトナム出身・当協会職員)

参加者数

延べ 63名

 

今回の講座は,ベトナム出身の当協会職員 レ ティ イェン より2回の講座を通してベトナムの基礎情報からベトナム人の生活感・仕事観,ベトナム語の特徴などベトナムのことを幅広く紹介しました。

 第1回目は,講師のイェンさんから基礎情報と世界遺産やグルメ等の紹介があった後,ゲストとしてお招きしていた在住ベトナム出身の方4名より出身地域を「ふるさと紹介」と題して発表いただきました。第2回ベトナム人の生活感・仕事観では,同じベトナム人でもハノイとホーチミンでの人柄の違いなどをイラストで分かりやすく紹介し,またベトナム語の特徴では実際にイェンさんが喉を使った発音を披露し,日本人にとっては馴染みがないけれど美しい発音に参加者から感嘆の声があがりました。

 参加者の皆様にとって,ベトナムへの観光旅行の時はもちろんのこと,職場や身近にいらっしゃるベトナム出身の方とのコミュニケーションをはかる際に参考となる講座になったのではないかと思います。

講座の様子

第1回 8月8日 講座の様子

IMG_2587.JPG

①講師の発表

IMG_2599.JPG

②在住ベトナム出身の方より「ふるさと紹介」

第2回 8月22日 講座の様子

IMG_2636.JPG 

①新型コロナ感染症予防対策をとった会場

IMG_2663-2.jpg     

②質疑応答

ページトップ

このサイトについて | サイトマップ

〒892-0816 鹿児島市山下町14番50号 カクイックス交流センター1階
TEL:099-221-6620 FAX:099-221-6643
Copyright 鹿児島県国際交流協会 All right Reserved.