参加者募集! 台湾文化紹介講座
投稿日:2021年10月24日
台湾出身の講師が台湾の基本情報,原住民について紹介します。
また,原住民の伝統工芸品の琉璃珠(トンボ玉)を使った簡単なキーホルダー作りを実施します。
講座日時
12月5日(日)14:00~16:00
場所
かごしま県民交流センター 東棟3階 大研修室2
講師
黄 敬蓉 氏, 鄧玉婷 氏(台湾文化交流会 in 鹿児島)
定員
30名
申込方法
お名前・電話番号・年齢をご記入の上,メールまたはお電話にてお申し込みください。


投稿日:2021年10月24日
台湾出身の講師が台湾の基本情報,原住民について紹介します。
また,原住民の伝統工芸品の琉璃珠(トンボ玉)を使った簡単なキーホルダー作りを実施します。
12月5日(日)14:00~16:00
かごしま県民交流センター 東棟3階 大研修室2
黄 敬蓉 氏, 鄧玉婷 氏(台湾文化交流会 in 鹿児島)
30名
お名前・電話番号・年齢をご記入の上,メールまたはお電話にてお申し込みください。

投稿日:2021年10月21日
当協会の国際交流・国際協力等の情報を掲載した「国際交流ひろば11月号」を発行しました。
≪トピックス≫
・「日本語スピーチコンテスト出場者募集」
・「ベトナム理解講座in指宿市」
・「台湾文化紹介講座」
・県内在住外国人紹介「Kagoshimaで暮らして」
・県内で世界を感じられる施設紹介「かごしまから見える世界」
・JICAデスク鹿児島からのお知らせ
・県内他団体国際交流事業紹介
・外国人総合相談窓口について
JICAコーナー
・帰国隊員の活動報告
などの情報を掲載しております。
≪ダウンロード≫
「国際交流ひろば11月号」はこちらからダウンロードできます。
投稿日:2021年09月20日
当協会の国際交流・国際協力等の情報を掲載した「国際交流ひろば10月号」を発行しました。
≪トピックス≫
・「ベトナム理解講座in 鹿屋市」/「日本語サロンおしゃべりひろば」のご案内
・県内在住外国人紹介「Kagoshimaで暮らして」
・県内で世界を感じられる施設紹介「かごしまから見える世界」
・JICAデスク鹿児島からのお知らせ
・県内他団体国際交流事業紹介
・外国人総合相談窓口について
JICAコーナー
・帰国隊員の活動報告
などの情報を掲載しております。
≪ダウンロード≫
「国際交流ひろば10月号」はこちらからダウンロードできます。
投稿日:2021年09月17日
予選: 令和4年1月15日(土) 10:00a.m. から
本選: 令和4年1月29日(土) 1:30p.m. から
かごしま県民交流センター1階 県民ホール
鹿児島県在住の外国籍の方で,過去に行われた当スピーチコンテストにおいて,最優秀賞を受賞していないこと。
最優秀賞1名(賞金5万円及び副賞)他,優秀賞(2万円),奨励賞(1万円),審査員特別賞
令和3年11月23日(火)(必着)
申込用紙に必要事項をすべて記入し,FAX,E-mail,郵送,又は持参してください。
※ 申込用紙にご記入いただいたメールアドレスに,受付が完了したことを担当者から連絡します。
11月23日(火)を過ぎても返信が確認できない方は,応募が完了していない可能性もありますので,下記までお問い合わせださい。(@qq.comは受信できない可能性があります。)
以下の措置をとりますので,ご協力お願いします。
■入場者の制限
【予選】
例年どおり,出場者とその関係者(所属する学校または団体の引率者,家族や知人),審査員及びマスコミの方のみに限らせていただきます。
【本選】
新型コロナ感染拡大防止のため,応援者や一般観覧者の入場者数の制限(無観客も含む)を検討し,詳細については後日ご案内します。
■感染防止対策
以下の対策にご協力をお願いします。
・ 入場時の検温及び手指消毒の徹底(熱のある人は入場できません)
・ 会場内でのマスク着用。
・ 観客席でのお互いの距離の確保。
・ 拍手のみでの応援。
なお,演台には飛沫拡散防止板を設置し, 出場者のスピーチごとにマイク,演台の消毒を行います。(出場者はスピーチ時のみマスクを外します)
■その他
新型コロナウイルス感染拡大状況により,場合によっては大会(予選・本選)を中止することもあります。
皆様の安全を考慮した上で判断致しますので,予めご了承ください。
公益財団法人鹿児島県国際交流協会(担当:海江田)
TEL:099-221-6620 / FAX:099-221-6643
E-mail:kia5@kiaweb.or.jp
投稿日:2021年09月14日
当該事業は,大韓民国外交部が主催する公募型事業「日韓民間公共外交活動支援事業」として韓国・全羅北道国際交流センターが実施するもので,同道と鹿児島県が友好協定を締結して長年交流を続けていることから,同事業への参加募集について当協会へ協力依頼がありました。
応募方法等はチラシをご覧ください。